体験後のご入会率95%

初心者でも楽しく学べるホリゾンのレッスンを体験してみませんか?

無料体験について

岸和田といえば地車祭り(だんじり)!地元スタッフが教える観覧スポット・必須アイテム・豆知識まとめ

岸和田だんじり祭

岸和田の街がいちばん熱くなる季節──それが、だんじり祭りが開催される秋です。

駅前には法被姿の若者たち、商店街には提灯が並び、街全体が「祭り」ムード一色になります。

その一体感に、初めて訪れる人の胸も、きっと高鳴るはず。

「今年こそ観に行きたいけど、どこで観るのが一番良いの?」
「楽しむために事前に準備しておくものとかわかればいいのに…」

今回のホリマガでは、そんな疑問・不安をお持ちの方のために、だんじり祭りを120%楽しめる観覧スポット・持ち物・豆知識をまとめました。

読み終えるころには、きっとあなたも“だんじり通”になっていること間違いなしです!

だんじり観るならココからでしょ!おすすめ観覧スポットガイド

せっかくだんじり祭りに来るのなら、ど迫力の瞬間を、ベストなポジションから観て欲しい。

そんな思いから、ホリゾンテニススクール岸和田校の地元在住スタッフに地元民イチオシの人気観覧スポットと、ゆったり楽しめる穴場を聞きました。

定番中の定番!岸和田駅前(岸和田駅周辺)

まず外せないのが定番中の定番、岸和田駅前エリア。

特に駅東側の交差点付近では、各町のだんじりが次々と“やりまわし”(直角に勢いよく方向転換する技)を披露。

大きな歓声とともに迫力満点のシーンを間近で見ることができます。

駅前ロータリーを背景に疾走するだんじりは圧巻です。

カンカン前(岸和田カンカンベイサイドモール)

観覧のしやすさで人気なのが、通称「カンカン前」こと岸和田カンカンベイサイドモール。

ショッピングモールの周辺には飲食店やトイレもあり、ファミリーや観光客におすすめです。

歩道が広く、写真撮影もしやすいので、カメラが趣味の方やSNSに投稿したい人にもぴったりのスポットです。

地元在住スタッフいわく「小さな子ども連れでも安心して見られるスポット」とのこと。

MEGAドン・キホーテ 岸和田店(春木地区)

ゆったりと見物したい人におすすめなのは、春木地区。

見物客・観光客が少なく、地元民がほとんどのため、じっくりお祭りを楽しめます。

とりわけMEGAドン・キホーテ 岸和田店前の交差点は、臨場感のあるやりまわしを観られるにもかかわらず、見物客が少ないうえに道幅も広いため、混雑が苦手な人には特におすすめです。

持っていくと便利!だんじり祭りを“もっと”楽しめるアイテム

だんじり祭りは、見ているだけでも思いのほか体力を使います。

せっかくの1日を快適に過ごすために、持っておくと安心なアイテムをチェックしておきましょう。

携帯用クッション・折りたたみ椅子長時間の観覧も快適に。地面に直接座らずに済むので、服の汚れ防止にも◎。
小銭屋台や露店では現金払いが主流。千円札と小銭を分けて持っておくとスムーズです。
ゴミ袋(中サイズ)出たゴミをすぐまとめられるだけでなく、荷物置きや簡易レジャーシート代わりにも便利。
ウェットティッシュ/除菌シート手洗い場が混み合う時間帯の必需品。屋台グルメのあとにも重宝します。
汗拭きシート祭りの熱気で汗ばむ季節。さっとひと拭きで気分もリフレッシュできます。
クリアショルダーバッグ中身が見えるので荷物チェックもスムーズ。スマホも取り出しやすく、撮影のチャンスを逃しません。

このほか、「冷えピタ」や「塩飴」など熱中症対策アイテムも持っておくと、暑い日も安心です。

知っておくと楽しい“だんじり豆知識”

だんじりの彫り物

だんじり祭りの歴史は、1703年(元禄16年)にまでさかのぼります。

そのため、このお祭りには日本の歴史、岸和田の歴史がぎゅっと詰まっています。

こうした背景を知るとだんじり祭りはもっと楽しい。

ここでは、知っておくと楽しい“だんじり豆知識”を5つお伝えします。

だんじり1台の値段は平均1億円以上!

岸和田のだんじりは「走る芸術品」と呼ばれ、その製作費はなんと平均1億円以上

素材には樹齢300〜400年の欅(けやき)の大木が使われ、伐採から乾燥・製材・彫刻まで約10年をかけて完成します。

材料費だけでも数千万円にのぼる、まさに町の宝

100年に一度の新調や、数十年ごとの修復を重ねながら受け継がれる姿には、岸和田の人々の誇りと信仰が息づいています。

だんじりの屋根乗り(大工方)は「町一番の男」の役割

屋根のうえに立つ「大工方(だいくがた)」は、だんじりの花形的存在

高さ約3.8メートルの屋根の上で、走るだんじりの動きを読みながらバランスを取り、観客を沸かせます。

危険と隣り合わせですが、岸和田の男たちにとっては子どもの頃からの憧れ

選ばれる基準は運動神経、責任感、周囲からの信頼などのほか、「カリスマ性」も求められるのだとか。

実際、大工方になった男性は女性たちから魅力的に映るらしく、高確率で祭りのあとにカップルが誕生するのだそう!

だんじりの彫り物を作れるのは、大阪府でたった10社だけ

関西全域に約1000台のだんじりがありますが、その彫刻や修理を手がけられる職人は大阪府でもわずか10社ほど

題材は龍や獅子、武者絵、日本神話の場面など多岐にわたり、鑿(のみ)と玄能(かなづち)だけで立体的に表現します。

浮世絵のようなリアリティとデフォルメの絶妙なバランスを取りながら、迫力と躍動感を生み出すのが“だんじり彫刻”の真髄。

伝統と美意識が詰まった手仕事をぜひご覧ください。

「やりまわし」が始まったのは、意外と最近?

だんじり祭りの最大の見どころ「やりまわし」。

実はこの勇壮なパフォーマンスが定着したのは昭和初期のこと

それまでは狭い紀州街道を行き交う“追いかけ合い”が中心で、衝突やけんかも絶えなかったため、通称「けんか祭り」とも呼ばれました。

昭和初期の道路拡張をきっかけに、「けんか祭り」の汚名を返上するためだんじりの経路を一方通行に整理

これにより現在に至る「やりまわし」ができるようになったのです。

このど迫力のパフォーマンスは、岸和田の人々が100年近く「自主運営・自主警備・自主規制」を守り抜き、より安全・健全に伝統を守ろうという姿勢の結晶と言えます。

まとめ

だんじり祭りは、岸和田の誇りであり、地域の絆を感じられる特別な時間。

街がひとつになる瞬間」を、ぜひ自分の目で見て、体で感じてみてください。

迫力と熱気の中にあるのは、ただの“お祭り”ではなく、何百年も続く“人と人とのつながり”です。

私たちホリゾンテニススクール岸和田校も開校以来、岸和田の街と祭り、人々とともに歩んできました。

だんじり祭りが「岸和田人」の手で続いていくように、当校も地域のみなさんに愛されるスクールを目指していきたいと考えています。

それではみなさんとだんじり祭りでお会いするのをお待ちしております!